本気でリア充を目指す理系地味男の活動記録

ファッション・学力・筋力・コミュ力・経済力など、幸せになるには総合力を高めなければならない。今までの人生を取り返すべく、日々の自分磨きの活動記録を残していきます。

ゲーム中毒がもたらしたしくじり part 1

目次

 

今回の記事投稿に当たって 

 今回の記事はかなり長くなると思うので、何パートかに分けたいと思います

 また、今回の記事はゲームそのものを否定するものではなく、

ゲーム中毒を抑えられなくなったことが、

どう影響したのかを述べたものであるということを、

あらかじめ抑えていただきたいと思います。 

 

ゲーム漬けの日々

 私がゲーム機に触れ始めたのは幼稚園に通っていたあたりからです。

 両親がゲーム好きで、カセットが自宅に大量にありました。

 

 父親スーパーロボット大戦シリーズが好きで、

休日はリビングのソファーを陣取ってよくプレイしていました。

 

 母はかなりのポケモン通で、今でも新しいシリーズが出るともれなく予約するほどです。

 

 その影響か、私もゲーム好きになり、

幼いころからニンテンドー64とかPS2のソフトで遊んでいました。

 そして、小学生になってポケモンのルビー、サファイア世代としてデビューし、

毎日のようにプレイしていました。

  

 学校の宿題を終わらせたら、気が済むまでゲーム機に触り、

夕飯ができるまでひたすらゲームに夢中になっていました。

 

 母親からはよく「家事、手伝ってほしいんだけど」とか「ゲームばっかりしてないで!」と注意され、手伝ったりしましたが、

親が留守の時は、鬼の居ぬ間に洗濯のごとく親が帰って来るまでひたすらゲームに触っていました。

 

ゲーム中毒の症状

勉強への影響

 問題だったのは、私はゲームのし過ぎで他のことに全くと言っていいほど目を向けなかったことです。

 その影響を一番受けたのが勉強でした。

 

 小学生の勉強はまだ簡単なので勉強といっても、についていけていました。

 

 しかし中学・高校と学年が上がり、内容も難しくなると、だんだんについていけなくなりました。

 気が付いたらテストでも点数をとれず、

しまいにはクラス平均の点数をようやくとれるかどうかぐらいの学力になっていました

 

それに見かねた母親の勧めで塾に行くことになり、そこからようやく学力が回復し始めました。

 

 ゲームの時間と勉強の時間はトレードオフになることから、

勉強をしっかりやるためにはゲームに触れないということが求められるわけですが、

ゲーマーにとっては大変なことだと思います。

 

人間関係への影響

 小中学生の時は、クラスでの話題がゲームの話になることもあるため、

有名なゲームはプレイしておかないと話についていけないということもありました。

 

 ただ、今思うとその発想自体がそもそも論で、私の場合は

「ゲーム好きの友達と好んで絡むようになったから、ゲームを知らないとついていけない事態になった」

ということでもあります。

 

 勉強に集中できる人は、周りの人も勉強ができるということが多く、

コミュニティ全体の平均学力と個人の学力は正の相関が出てくるはずです。

 

 つまり本当に勉強をしたいと思ったら、その時点から勉強のできる人と関わることが重要だったということです。

 

しくじりを繰り返さないために

私の場合、ゲームのし過ぎがもたらした影響を挙げるときりがないくらい出てきます。

 

正直なところ、高校大学受験で勉強しなければと意気込んでいた時期でさえ、

勉強時間よりゲームの時間のほうが多かったと思います。

 

これを書いている今もゲーム機がすぐ近くにあって、やりたくなる気持ちが湧くこともあります。

 

それだけが原因とは言いませんが、

いい高校、いい大学に入りたいなら、

または、入っても落ちこぼれないためには、

中毒症状は間違いなく直さなければならない課題となります。

 

気づかないからこそ、自分はどうなのか見極めなければならないのかもしれませんね。